瘢痕部完治と妊活再開。

2019/3/7 子宮鏡検査の日。

 

人生で初めてだったので、痛いのかなぁ、なんてちょっと不安になってましたが全然痛くありませんでした!

水?をいれられ洗浄しながら、カメラで覗いていく。

「これが瘢痕部ですね、おそらく。全然綺麗でわからないくらいです。」

と確かに傷があるのかもわからないし、何か組織がくっついているようにも到底見えず夫婦で安堵。

 

旦那氏も一緒にいろいろと質問をして、納得。

 

これで瘢痕部妊娠の治療は終わり。妊娠OKも出た。ちょうど1年かかりました…。

 

次の妊娠については一回考えようかね、と帰り道に話しをしました。

夫婦二人だったので、串揚げのお店に行き御祝い?

なんか幸せだったな、と思い返してみる。

 

両家にも報告。

正直私の心は決まっていた。どうしても産みたい、と。

 

旦那も実両親も義両親も、あまり前向きじゃなかった。

皆いうことは同じで。

 

①もし私に何かあったら。

②悲しい思いをするかもしれないのに、そっちに向かうのか、と。

 

ありがたい、うん。ありがたい。

満場一致でそんな風に思ってくれていた。

 

結局、まあゆっくりしようか、と5月になった。

自分自身もそこまで焦ったり、という感情もなかった。

 

生理の日数が5日程度に戻ったこともあり、旦那氏と話し合うことにした。

正社員で働いていることもあり、私にとって家族計画は重要だった。

また、6月半ばに自分の部署で欠員が出ることがわかった。

しかも後継雇用の予定はなく、-1減の状態で仕事に臨まなくてはいけなくなった。

 

私32歳、娘5歳、娘の体調不良など急な休みは減っていたし、

本格的な復帰やキャリアアップを目指すなら、そのつもりでやりたかった。

 

私:妊娠、諦めるならもうすっぱり諦めたい、と打ち明けた。

 

旦那:欲しいけど。やはり前向きではない。

同じ思いはさせたくないし、抗がん剤治療も見たくない。

 

私:私は同じことを繰り返したとしても。抗がん剤治療も流産も受け入れる。

もう一回だけなら、同じ思いをしても頑張れると思う。

つらい思いをしても乗り越えられると思う。だから前向きに考えて。

 

と伝え、その日はすぐは答えは出なかった。

 

けど、毎日のように保育園のお迎えの時に言われる娘の情報、、

私たち夫婦に変化をもたらしました。

「○○ちゃん、3歳児に読み聞かせしてて上手なんですよ~」

「○○ちゃん、毎日▲▲ちゃんの面倒見てあげてるんですよ~」

と年長になったばかりで「非常に面倒見の良いお姉さん」情報がたくさん報告されたのです。

 

確かに、隠れて覗いていても、下のクラスの子に教えたり優しくしている姿を何度も目撃。

 

娘は前回の妊娠・流産・掻把・瘢痕部妊娠のことは知らない。

ただちょっと具合が悪いだけ、としか知らせていなかった。

けど、2人目については望んでいたはずなのに、めっきり言わなくなっていた。

むしろたまに「ママが大変なら、赤ちゃんは来なくても平気なの」と言うほどだった。

 

それでもやっぱり、言わないだけで欲しかったよね、ってストンと納得してしまった。

 

そんなこんなで、夫婦で決めた。

3人とも望んではいる。あと一回だけ、これで最後にしよう。

もし次同じことになったら3人家族で生きていこう。

と決め、妊活を再開することにしました。

 

2019.5月末 とりあえずタイミングをとってみる、生理来る。

2019.6月、7月 出産予定が娘の卒園・入学とかぶりそうなので見送る。

2019.8月  とりあえずタイミングをとってみる。生理来ない。

 

2019.9.6 娘を出産・昨年流産した産婦人科へ受診。胎嚢4mmを確認。着床場所も瘢痕部から離れていることを確認。

2019.9.14 胎嚢17mmを確認。再度、瘢痕部から離れていることを確認。

2019.10.3 胎芽と心拍を確認。もう人型になっていて、ぴょこぴょこ動く心拍を見ることができました。おそらく9週目。

2019.10.5 母子手帳を貰いに行く。

 

…と今日に至っております。

現在10週目後半、出血もなく穏やかに過ごしています。

次は10月29日に受診予定です。

 

実はブログを始めた9月12日は、胎嚢が確認できるかできないかの頃でした。

次回妊娠にチャレンジした一般の方の記録はなかったので。残そうと、思い立ったのです。

 

この後、どうなるかはわかりません。

私は何があっても平気!くらいにタンカ切ったのに、不安で不安で仕方ありません。

飛行機やエレベーターも嫌いで、いつも自分死んだらどうしよう、とすら思ってるくらいの心配症だったことを忘れていました。爆。

 

本当にここから先は、どうなっていくのやら。不安でいっぱいです。

以前のことは割愛気味になってしまいましたが、次回からは妊娠の経過報告をさせて頂こうと思います。

 

たまーに訪れてくださる方がいらっしゃるようで嬉しいです!

読んでくださる方、ありがとうございます。

 

穏やかに過ごしていきたいと思います。

妊娠、続けられるよう、来年赤ちゃんに会えることを願って。

 

つづく。