30週と32週の健診

1ヶ月半分もまとめて書きます・・・

結局こうなってしまった。ごめんよ、息子。

ちょっといろんなことがありすぎて情緒が…笑

 

ちなみに本日は36週と2日です。

帝王切開まで2週間となりました。

 

2月22日~の3連休。【新居への引っ越し】

千葉県民になりました。

とは言えこれまで、一応東京の隅っこに住んでいたのですが、

江戸川を越えて車で10分ほど。ちょっとだけ田舎になりました笑。

娘の保育園も卒園まで変わらず、電車で登園します。

 

産休まであと1週間ちょっと。

ということでこの日から産休までの間、

義母にヘルプに来てもらい、一緒に生活をしていました^^

このあたりから、コロナの影響が非常に出てきたので、

電車登園も控えるようになり、保育園も毎日ではなく、必要な日のみ。

 

2月26日【30週の健診】

既にあまり記憶がないのですが、この日は一人で病院に行きました。

娘は園で実施の教室がある日だったので登園。

すごく疲れた日でした。前回の通院時は、なかったことが。

患者全員に2週間以内の海外渡航歴を聞いていました。

同じくらいのおなかの大きさで「スペイン等を複数の国を旅行してきた」と回答している日本人妊婦がいてびっくり。

渡航歴のある人は別の場所で待機するよう言われていました)

 

隣の小児科の待合いでは中国・韓国の方でしょうか。

1ヶ月健診に来ているファミリー(祖母まで同伴)の姿も多数。

面会は相変わらず禁止。なんだか以前より患者数も減ったような気がする。

コロナの不安を感じずにはいられない受付~待ちの時間でした。

 

診察自体はそこまでかからず終了し、「やっぱりちょっと小さめちゃんだね。今日も顔見えないね~」と言われたのみで、特に異常なし。

ただコロナの不安が強くなっていたのと、面会も立会いもできないことで、転院も考えたいなと思っていた私は主治医に聞いてみました。

 

「もう私は瘢痕部妊娠の影響は心配しなくていいのでしょうか?単に2回目の帝王切開、と思っていれば大丈夫でしょうか?」

 

先生は「大丈夫でしょう。瘢痕部妊娠は繰り返してしまったり、次回妊娠に繋がりにくい、等は聞きますが、正常に妊娠できれば普通の帝王切開、と考えて大丈夫だといえます」とのこと。

 

そう考えると、ちゃんと紹介状をもらって引き継いでいただければ、もう少し家の近くで転院先を探してもいいか、、、なんてぼやっと考えました。

(自分一人で考えていたので、そこまで積極的ではなかったのですが)

 

夫と話をして、結局病院をピックアップしただけでそこまで乗り気になれず、

転院について積極的ではありませんでした。

 

娘が生まれた病院であり、私も娘も度々お世話になっていましたし。

私なんて初診からもう10年来かかっています。

対応も良いし、先生もスタッフさんも好きでしたし。

 

3月11日【32週の健診】

この日は、義母と夫とともに、カフェに行ってから病院へ。

パンケーキがおいしかったです。

この日も、「せっかくパパ一緒だし」と何度も顔を見ようとしてくれましたが、

2Dでははっきり目鼻口がわかるのに、4Dではポージングをして顔を隠してる息子さん。笑

結局この日も4Dは見えませんでした(泣)

「次回は手術前の採血・レントゲン・心電図等、検査たくさんですよー。」

と言われ、いよいよ感が増す。あー痛いの嫌だーーーー!!!

 

主治医が不在とのことで、次回だけ別の先生に診て頂くことに。

予約をして帰ってきました。

この日、やはり主人と話をして、転院はやめることに。

今までかかってきたこと、瘢痕部妊娠をここで経験していること、

娘の出産のときと今の主治医は一緒なので、その安心感。

 

複合的に判断しました。

 

ところが次回の健診から事件が起こります。

 

つづく

28週の健診とコロナの影響。

2月12日(水) 28週の健診。

健診では大あくびのチビスケくんを見ることができました。

大きさはやっぱりちょっと小さいほう、とのこと。

でも元気に動き回り、大あくび。かと思えばそれ以降、顔は隠し見せず…笑

特に異常もなく、次回はまた二週間後。

前回の糖+!も今回はなかったようです♡安心♡

久々に採血をして帰宅。

 

 お陰様で順調なので帝王切開の手術予約までしてきました。

手術日は4月20日(月)となりました。

うん、なんだか、いよいよ感が。(怖いのです…!)

 

私の通う病院は職場の近くということもあり、

中国の方が多いのですが、、、気になって仕方ない。

 コロナ、大丈夫かな。お見舞いとか怖いな。

…なーんて12日の健診の時に思ったのですが。

 

なんと2月14日には、病院のHPに面会禁止のお知らせが…。

えっと、これって家族の付き添いとかもNGなのかな…?

日常的な面会はわかるけど、、手術前後も付き添いNGなのか…?

産まれたばかりの写真とか撮ってあげないと残せないよなぁ。

娘も会えないのかな…。就学児ならOKだったのになー。

詳しく聞かなきゃ。

 

もう本当に迷惑。普段はあの口調がうるさいな、程度でこんな風には思わない。

実害なかったし、観光に来たければ来ればいいと思ってたし。

でもさすがに迷惑。。「普通」ができなくなるって。

楽しみにしていたマタ・ママライフが、不安や恐怖に変わってしまうなんて。

残念でなりません…。

 

転院もよぎりましたが、瘢痕部妊娠の経過を知っている病院で産みたいし。

アンラッキー?で消化できればいいんですけど。さすがにもやもや。

 

旦那ともよく言ってますが、こんだけ拡大しちゃえばね。

千葉方面から東京観光地に通う私と国際空港で働く旦那。

お達しがない限り、通勤しなきゃいけないし。

多少高くてもマスクやアルコールを見つけたら調達するようにしてきたから対策はしてる。

かかるかかからないかって、もうラッキーかアンラッキーかくらいだよね。って。

ほんとなんとかしてくれないかな、入国制限。まだウジャウジャいますよ。

 

出来ることは自衛のみ。

ちょっと頑張って取り組んでいるのは、食べるもの。

免疫力高めるためにR-1を家族で週2~3くらいで飲んで。

外食、惣菜等の購入は極力控え、納豆・味噌等の発酵食品を多用!

 

おかげ様で?娘は保育園で流行しているインフルB・鼻水・咳なんかも貰ってくることはなく、薄着でぴんぴん。ぴょんぴょん飛び跳ねております笑

もちろんインフル予防接種も家族全員済ませており、今のところ3人とも元気!

 

本当は食べられるうちに、大好きなしゃぶしゃぶとか行きたいんだけど…

飲食店も怖くて、、手抜きの際は冷凍食品使ってるんですけどね!笑

 

新居のほうも昨日引渡しを受けてきて、今週末お引越し。バタバタしております。

外回りまだじゃね?ってくらい至るところ中途半端な工事されてるし。

でも散々細かいところまで気を配っていろいろ頑張ってきて、もう疲れたよ。笑

とりあえず生活できればいいや。状態。笑

 

昨日は旦那と共に一日ガスや水道・電気の開栓、照明やカーテン等を受け取って設置してきました。

 

自分が建築関係の部署にいるもんで、照明器具を知り合いから安く買ったり、

自分で考える内装関係もうまいこと予算調整できたり♡楽しかった。

外回りもゆくゆくはお知り合いに頼みます。

 

なんていうか、、工務店さんはちょっと気が利かないというか。

コンセプトとパッケージ自体は良かったので、出来上がった家自体は非常に満足。

でも細かい部分で「それ言ってくれなきゃわかんないでしょ」みたいなことが多くて。

できあがってから、「え?こうですよ、もともと」といった態度。

一言で言うと雑または不親切。それ、こっちが嫌がるってわかるよね?って内容をアテンドしてくれない。

最初はイチイチ戦ってましたが、追加追加、と言われるのもストレスに思えて、戦うのをやめました。

 

引越しも、見積対応の電話に出るのがイヤ、断舎利しながら荷造りしたい、

という理由で、引っ越し屋は頼まないことに。

大型家電の引越しを頼める業者さんを探して、価格を抑えることにも成功^^

賃貸の家の引渡しを、2週間ほどずらして、今必要ないものは後で運ぼうとのんびり構えております。

荷造りは…あとはキッチン周りだけ♪

 

娘のときのベビー用品とか結構残っていて。

次のチビスケさんはずっと男の子!と言われているので、大事にして来た娘の服たちは引越し前に断舎利。

小さいダンボールひとつを娘の思い出BOXにして、

ファーストシューズや、一番最初に着せた水着、ベビードレスを詰め込みました。

今年は卒園もあるし、なんだか目白押し。(出費も痛い)

 

いろんな区切りを迎えます。

 

次こそは家づくりのこと、書いていきます^^

 

今日もおなかでぐるぐるぐるぐる♪

そろそろ名前考えないと。男の子って難しい!

 

つづく。

 

24週と26週の健診

前回の記録が48日前…もう1ヶ月半もさぼってしまいました。。

後述しますが、すっごーーーーーく忙しいのです笑。

仕事の外出中に更新していますが、おなかも出てきたのであまり出かける機会もなくて。

 

【1月15日(24w3d) 妊婦健診with旦那】

1日お休みにして、役所に行ってから、カフェをはさみ。

午後から旦那氏と共に病院へ行きました。

 

最近旦那氏はロードサイドカフェ巡りが好きで

軽めのランチをしに二人で行きました。

 

娘は保育園。インフルにコロナに、、

いろいろ怖いので、病院には連れていきたくないので、

事情を説明して預かってもらっています。

 

カフェではいつもフルーツティーを頼む私。

ブラックコーヒーが好きですが、妊娠してから朝少し飲むだけにしてヤメています…。

ド○ール農園と★乃珈琲に行きましたが、後者に軍配。

どちらも美味しかったんですが、フルーツのごろごろ感が★乃さんよかったです♡

 

さて本題。

24週の健診、旦那氏と病院に到着。

今日はあまり混んでいなくて、先生も時間通りに診察開始。

サクサク順番がやってきました。

 

まずは下からエコー(胎盤の位置確認)

「うんうん、結構離れてきてるね、いい感じ。でも『安心!』まではもうちょっと。次回も様子みましょう。次は上から見ますね」

ホッ。旦那をつれてくる効果なのかもしらん笑

 

部屋を移動し、腹部エコー。

先生「うーん。うーん。」

(またなんかあるの…!?)

先生「逆子ちゃんだね、まあ直る週数だと思うけど。あと前回娘さん小さかったんだっけ?」

「はい、37wで2100gでした」

先生「そーかー。今回もちょっと小さい気がするんだよね、お母さんの体質かな」

「というと!?」

先生「病気を疑うような小ささではないから、気にしなくて大丈夫だと思います」

「そうですか。週数がずれているかも?くらいの小ささと考えていいでしょうか?」

先生「うんうん、そんな感じ。そんなに心配しなくていいですよ」

 

え。じゃあ「うーん、うーん」言うのやめてくださいよ^^;

と内心思いましたが、だんだんこの手の脅しには免疫がついてきました。

 

というか心当たりがあるのでこんな質問の仕方をしました。

本当に少ないタイミングしかとってなかったので、

絶対ここで妊娠した!という日が確実にあり。

自分で調べたところ、それが実際とは1週間ちょっとずれているのです。

ただこの病院、生理周期と生理開始日で判断する為、

以前、説明しても週数修正はしてくれませんでした;

 

なので、母子手帳には24w3dと書かれていますが、23wくらいなんだろうな、

と頭の中では思うことにして、そこまで気にしないようにしました。

「血圧も尿検査も体重も異常なく、順調ですね。」とのことで帰宅。

 

次回は2週間後、になりましたが。

この2週間、胎動が少ない日もあったり、心配になることもありました…。

 

 

【1月29日(26w3d)妊婦健診】

ちょっと有休かさんできたので、今回は午前出勤、午後病院へ。

ちょっと先生遅め、予約時間より40分ほど過ぎて呼ばれました。

 

下からエコー!(胎盤位置確認)

先生「うん!2センチ離れた!もう大丈夫ですね」

「よかったですー。ありがとうございますー。」

 

11月に「前置胎盤、すっぽりなのでたぶん直んないやつ。NICUあるとこに転院考えて?」と宣告されて2ヶ月。

胎盤位置がかわってくれて、転院せずに済みそうです。

ほらーやっぱり脅しだったじゃん!!笑(←今となっては言えるだけ)

 

なんて思いながらもホッ。よくがんばったーとベビさんのいるおなかをスリスリ。

上からエコーでも特に問題なし!次回、体重じっくり見ようね~、と終了。

けっこうサラッとでした。大丈夫か?笑

 

最後に説明&質問タイム。

午前中いっぱい(9時~12時)胎動を感じない日があることを相談すると、

今日の感じではとっても元気、たまたま寝てる時間が長いのか、

まだそんなに大きくないから動いても感じにくいのか、かなぁ。

でも胎動3時間まったく感じない、、はそろそろ怖いので、

2時間くらいなくて心配になったら横になって確認することを始めてみて。

 

とのこと。「今日の感じでとっても元気」と言われたのでとりあえずは安心。

感じない時間が長いときは、じっとしてみよう、、!

 

と尿検で糖が+。。これも出るときは出るので次回続くようなら検査しましょうか。

とのこと。

 

心配なのかなんなのか、わかりにくい。笑

けど、まあ。問題がある時は言われるし、大丈夫かな?^^;

 

もうすぐ8ヶ月です♡

以前は7ヶ月で切迫、自宅安静になったので、

順調にお育ちのベビさんに感謝。

次回また健診までは穏やかに過ごしたいところです。

 

しかーし。コロナ怖いですね。

邦人帰国は賛成です。でも隔離・検査はマストにしてほしい。

そして中国のお方、悠長に旅なんぞしてないで即刻ご帰国願いたい。

 

私の職場と病院は都内の雷○がある観光地の近く。

通勤路線は空港までアクセス。旦那の勤務地は空港。

私も旦那も中国の方に遭遇しない日はありません。

早く終息してほしいと思うなか、危機感のない政府。

 

我が家の玄関にはクレベリンスプレーとアルコールジェル。

娘も旦那も私も手洗いうがいは絶対!

衣服はリビング等に入る前に着替える。マスクは高性能の高いのを使用。

R-1も飲み、おかげでお財布は大打撃!笑

 

ただ、問題はマスク。満員電車で酸欠になり。

貧血でふらふらして駅で休み。遅刻した日がありました。

もう無理しないようにしよう、と心底思っていますが

妊娠関係なく、本当に都内観光地にある企業で働いている人はみんな怖い思いをしています。

時差出勤とかしたところで、スーツケース持ったチャイの方が

ぞろぞろ乗ってくる日中だって怖い。

 

申し訳ないけど。本当に早く中国へご帰国願いたい。のが本音です。

普段はそんな風には思わないんだけどね。さすがに。

「移さないようにしないと」という気持ちがあるのかないのか。

マナー・モラル・民度の問題だと思う。

どーにかしてくれーーー。

 

最後に。

今日はたくさん話題が変わるのですが、

実はあとちょっとでお引越し予定の我が家。

娘の小学校入学に向け、2月前半に新居が完成します♡

 

大きくはないですが、たくさんのこだわりを詰め込んで建ててもらいました。

といってもセミオーダーの注文住宅^^;

間取りを決めたり、建具・窓・キッチン・浴室・洗面等、

其々メーカー数社から好きなものをカスタマイズして作ってもらうタイプで、

こだわりがありながらも面倒くさがりな私たち夫婦にはピッタリでした。

おいおい時間を見てブログにも書いていけたら、と思っています。

 

土地購入から考えると半年以上、、妊娠する前に決めた間取りでしたが、

4人家族の夢は諦めていなかったので、生まれても使い勝手は良いつくり^^

途中で妊娠がわかって性別もわかって、クロス等も考え直したり、楽しく準備しました。

 

待ってるからね、無事に生まれてきてね。と思う気持ち。

ローンを組んでくれた旦那さんへも感謝。

家づくり、好き放題やらせてくれたことも感謝。笑

 

楽しみわくわくしています♡

 

ということで。。

銀行に行ったり、役所に行ったり、いろいろ買いそろえたり、

小学校の入学準備、妊娠中の引越し。色々と大忙しです…。

 

休み休み、進んでいきたいと思います!

 

つづく。

戌の日と前置胎盤良化と性別判明。

昨日は第三回目の健診でした。

19週と3日のことです。

 

ちょっとそれまでのコマゴマした出来事を備忘メモ!

 

前回の記事では胎動?だと思うんだけどな?程度の感じ方でしたが、

【11月29日 】

17週と6日。胎動を確信。

その日は1日デスクワークだったので、動き回ってるのをはっきりと感じました。

夜ごはんの支度をする時間にもコンロの前に立っているとモニョモニョ。

寒かったからガス台が暖かかったのかな笑、なんて思いながら旦那氏に報告をしました。

 

まだきっと、おなかの上から触ってわかるのはもうちょっと先だなぁと思い、

とりあえず報告だけ。

 

【12月3日】(戌の日で水天宮へ)

旦那と娘と3人で行くつもりでしたが、

旦那の両親も仕事を休みにしてついてきてくれました。

娘の時もみんなで行ったのですが、今回はお参りのあと、

のんびりお茶をして帰ってきました。

 

残念ながら、、私の実親には直接妊娠報告もできていないほど不仲なため不参加(泣)

旦那の両親も知っているので、何も言わないでくれていますが、、

不出来な嫁ですね…。いい義両親でとてもありがたいです。

 

帯の小布・お札・絵馬を貰ってきて、家でのんびりご飯を食べました。

夜ごはんのあと、買ってあった腹帯に小布を縫い付け、

リビングに簡易の棚を作って旦那氏に飾ってもらいました。

 

【12月9日】

おふろから上がって、ソファでゴロゴロしていると激しい胎動。

「これはもしや、触れたりしないかな」と思い、近くにいた娘に、

おなかに手を置いてみて、といる場所に手を置いて貰いました。

しばらく静かにしていると、ポコっ。

 

娘ちゃん「ぅおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!動いた動いた動いた!!パパパパパパパパパパっ!早く早く!!」と地響きがする勢いで階段を上がってパパを呼びに。

 

パパも手を置いてみると。。ポコっ。

旦那「ぅゎ!ほんとだ動いた!」と3人で大喜び。

 

19週に入ったばかりだったので、たぶんラッキー。笑

私のおなかの贅肉があまりないところ(笑)に居たし

激しく動いていたタイミングに二人とも家に居てくれました。

そしてベビちゃんも二人の期待に応えるかのように動いてくれました!(^^)!

 

【12月11日】さてさて本題。

第3回目の健診がありました。19週と3日目。

前回の健診で全前置胎盤だから転院先探しておいて、の話からの続きです。

旦那がついてくるときは悪いことが起きない傾向にあり、今回は旦那にもきてもらいました。

 

まずは内診室へ呼ばれます。まだこの病院ではおなかの上からエコーではなくて、

いつになったらおなかの上からなんだろうなーと悶々としていました。

 

エコーが入ると、先生が「おや、おやおやおや?」と笑。

「あれ、あれあれあれ?」とも。笑

 

エコー見ても子宮口と胎盤の位置なんてわからないんですが、

声のトーンから、悪くはなさそうなのか?と推測。でも黙ってる笑。

「もう!なんなんですか!?」とせっつくラプコ。

「うん、悪くないんですよね、前回よりだいぶいい位置にあがってきています」と先生。

 

このままうちで様子みてもいいかも、というところまで上がってきていて驚いてます。

またお部屋改めておなかの上からエコーしましょうか。

ご主人いらしてたらご一緒にどうぞ、よかったですね!

 

「やったー!!」と言いながら身支度をして、旦那氏を呼びに行きました。

 

やっぱり旦那は私に幸運を呼んでくれる人!(…なのかもしれない、程度にしておこう)

旦那もにっこりの私の顔を見て察知。

「お!悪くなかった感じだな?俺様パワーか!」とにやにや。

 

一緒にお腹のエコーに呼ばれると、かなりの時間をかけてじっくり見てくれました。

 

大きさも週数相当で問題無し。

これが頭、胸、心臓も左右心房心室にわかれているし、背骨、手足もしっかり。

これ目と鼻と口で、おまた…なんだけど今は隠してる…。

性別知りたければ、後でもう一回見てみるけどどうする?

 

できれば、知りたいですね。と回答するともう一度オマタフォーカス!

うん、男の子だね、見えてますから、ほぼ間違いないかと。とのこと。

 

 

男児熱望の旦那氏は、

「先生!ありがとうございます!」とかなんとか言っちゃって大喜び。

「いや、僕は何も…笑」

 

等と和やかに話をしてエコー終了。沢山見せてくれました。

血圧も110ちょっとだし、体重も1kgも増えていない!

経過は至って順調ですね。と次回診察予約をして帰宅の途へ。

 

帰宅し、保育園で娘ちゃんをピックアップ。

娘ちゃんに報告すると女の子派の娘はブーブーブーブー。

ブー垂れていました…笑

 

とにもかくにも。

瘢痕部妊娠の影響も、血圧も前置胎盤も、

今回は悪い話はなくて、嬉しくなって帰ってきました。

 

次回も旦那についてきてもらおうかな…。

 

今日もおなかでポコポコ元気に蹴っています。

ベビちゃん、元気に生まれてきてね♡

 

 

 

6才の娘

今日は娘の話を。

 

娘ちゃん、11月はお誕生日でして。

無事6才になりました。

 

低体重で3日間退院できなくて冷凍母乳を届けたり、

1歳になる前に川崎病になって10日間一緒に入院したり。

いろいろありましたが。小さかったのに、

もう私の胸の高さまで大きくなってしまいました。笑
(私が小さいんですけどね…)

 

歌と絵が大好きで、まだ言葉も少ない時期から歌っていました。

絵は一日何枚書いているの!?というほど書いています

 

とても手がかからない子で、そういえばあまり泣かなかったし、

1歳半での卒乳もすんなり。卒乳してからは夜もぐっすり。

イヤイヤもそこまでなく、トイトレも2歳に始めて3歳には完了。

これまでの6年間、おむつが取れてオネショをしたのは2回だけ。

今では夜中にむくっと起きて「トイレ…でそう!」という次第。

 

 

本当に手がかからなくて助かっています。

 

そんな娘はいつも私の帝王切開の傷を見ては嬉しそうに

「生まれたときどんなだった話」をしてきます。

なんだか、私のおなかから出てきたことを嬉しそうにしている姿をみて、

こちらまで嬉しくなるんですが。

 

この間、娘がお風呂でこんなことを言いました

娘「おなかの赤ちゃんもこの傷からでてくるの?」

私「そうだね、同じようにチョキチョキするかもね」

娘「○○(娘)もお母さんになるにはお腹チョキチョキしなきゃいけないんだよね?」

私「いや、チョキチョキしないで産む人もいるよ。キリンとか馬とか、テレビで見たことあるよね?あんな感じ」

娘「え!じゃあどうしてママはお腹チョキチョキしたの?」

私「ああ~、産まれる時、体調わるかったから。元気に生まれるようにそうしたほうがいいってお医者さんが言ったから」

娘「え。。。じゃあ私のせいでおなか切ったの?次の赤ちゃんはおなか切らなくていいの?」

 

それまでチョキチョキ、といっていたのが突然「切った」という言葉になった笑

娘が我に返った瞬間だったのかもしれない。

私も同時に「ああ、やばい言い過ぎた」と答えに困ってしまった。

 

私は。

「あなたのせいじゃないよ、ママはほら体が小さいし。

 その時の体調も良くなかっただけだから。ママのせいなの。それとおなか切るのもお医者さんがしてくれるから、全然大丈夫なことなんだよ。次の赤ちゃんもそう、ママのおなか小さいから、おなか切るだけだよ」

 

とちょっとだけ嘘を交えて答えた。

別に今知る必要はないと思ったから。

 

娘「そっか、なんかごめんね!って思って!痛いとか苦しいとか○○のせいだったらイヤだなって思ったの。応援してるね!」

 

私は陣痛を経験していない。

おしるし?破水?経験していない。

今後も経験することはない。

 

帝王切開で「ラク」と言われる人の悩みとか

自然分娩で産みたかった、なんて人の話をよく読む。

私も産んで1年くらい、思った瞬間はあった。

ママ友ができて、そんな話で盛り上がっている時に入れなくて。

 

 

でも別にラクではなかったですし………。笑

陣痛は知りませんので、比べるつもりも勿論なく、

ただ私のなかで「帝王切開はつらかった」のが事実。

娘も旦那も私がラクしたなんて思ってない。

命がけで産んだことを知っている。

その後起きてしまった瘢痕部妊娠にも絶望し、苦しんだ。

第二子妊活への迷いも…。

 

娘もいつかお母さんになるんだろうか。どんな人生を歩むんだろうか。

未来でも同じように労りあって、求められればいつでも寄り添ってあげたいな。

 

次のお誕生日はお姉さんになって4人で迎えられますように^^

 

たぶん胎動!?と前置胎盤宣告。

本日で17週と3日。

なんか動いてるような?と胎動らしきものを感じるようになってきました。

 

前回の受診はちょうど1週前、16週3日でした。

ベビーは元気!ということで無事に安定期に突入した次第です。

 

しかしながら、既に前置胎盤宣告をされました。

この状態だと位置変わらないだろう、出血したらすぐ入院もありえる、

早めにNICUのある病院に紹介状を書きたい、とまで。

 

うーん。16週にして前置胎盤宣告、且つもう諦めているような紹介状云々。

 

なんだかなぁ。

言われた瞬間は、「ああまたそういう感じか」と

つくづく妊娠には不適なカラダなんだな、と思って笑うしかなかった。

 

ただ根は心配症なので、死んだらどうしよう。

…とまたぶっ飛んでぐるぐる考えていたこの1週間。

 

直接先生に聞いたわけじゃないけど、

前置胎盤=子宮の入口に胎盤=瘢痕部とも近いんだと推測。

うん、そりゃ怖い、私ビビりだし。 今度聞いてみよう。

 

ただ考え方が少し変わって、この先生紹介状好きなのかな、と思うように。笑

勿論NICUのある病院は旦那と相談して複数ピックアップ済。

備えていないわけではありません。

 

でも前も紹介状を書かれたの、この先生に。

瘢痕部妊娠が判明する前、「癌かも??」等という言葉もこの先生から聞いた。

*結局癌じゃなくて瘢痕部妊娠だった

 

きっと早めのリスクヘッジをされただけだ、と、あんまり消極的になるのはやめた。

 

具合悪くないし、トイレに行く度にびくびく出血してないか不安になるなんて

心臓と脳みその無駄遣いだと気づいた。

 

心も脳みそも、娘に使おう、おなかの子の為に使おう。

 

生活だけは相変わらず注意しよう。塩分は控えめに。

無理はしない(といっても仕事は普通にしてる…)

悪そうなものは遠ざける(冷え、副流煙断絶、自転車やめる、夜更かし、長風呂等)

 

自転車やめる、が一番きつい。がもう1ヶ月くらい続いている!!

娘の保育園に寄って送り迎えからの通勤帰宅。

駅からの徒歩15分以上。タイムロス感は否めない。

夕食がどんぶりや麺等、簡単なものばっかりになっている笑

 

が、残さず文句も言わず「うまい!」と食べてくれる旦那(+娘も)。

それを見届けてから娘と早々に寝床に入る私に「おやすみ~」と言い、

自分は夜中まで洗濯や掃除をし、朝には綺麗なリビングになっている。

毎日ではないけれど、家事が溜まらないように協力してくれている。

有難いね。10時間しか家にいないのに。

(私最近9時間くらい寝てるのに…ごめん。笑)

 

今日はそんな旦那氏の誕生日です。

早く帰ってくるそうなので日頃の感謝を伝えようと思います。

 

 

心拍確認後の健診

前回はちょっと読み返してみるとかなり急ぎ足でした…ね。

 

瘢痕部妊娠の話は、、経過観察で特段治療せず自然治癒。

なので、全くと言っていいほど薄い内容です…すみません^^;

子宮摘出まで考えるほど、、のコトですからね…。

 

これをお読みの方は瘢痕部妊娠に関するいろいろ、をご存じの方だと思います。

私もたくさんのブログを読み、いろんな方の経験を拝読しました。

 

治療に差はあれど、みなさん同じ。前回の帝王切開に触れていました。

私も娘を産んだときに帝王切開でなければ、と一瞬だけですが、考えてしまいました。

けど、帝王切開でなければ母子ともに危ないかも、と言われての緊急帝王切開

娘にはなんの罪もなければ、むしろ無事に生まれてきてくれたことに感謝しています。

自分がたまたま当たっただけよ?とスルッと受け入れたのも事実です。

 

私がブログを始めようと思ったのは、前にも書きましたが次回妊娠の経験を書いている方が見つからなかったからです。

論文?なのか?で発表されているものはありましたが手術した等の記載あり(?)、私とは違うなーと。

 

瘢痕部妊娠って、、みんな次は挑戦しないのかな~。

なーんて思いながら悩んだのがきっかけです。

 

さてさて。

10/29、母子手帳を貰ってから初めての妊婦健診でした。

血圧と体重を測る。

早くもめちゃめちゃお腹出てきてたので、おそるおそる。

あれれ、妊娠前よりマイナス1キロ。あんなお腹出てるのに…笑

血圧(うえ)127…既にやばい。

 

診察室に入ると「えーと今日は13週ですね」と言われて。

あ。もうそんななんだ、と驚く笑

「元気ですよー、順調ですよー、おー動いてるねー!」と言われました。

うん、動いてた。なんならバンザイ三唱?してた笑

 

問診時、そういえば予定日を聞いてなかったので、

ラプコ「いつなんでしょう?」

先生「40週0日が5月3日ですね~、でも37-38週でカイザーですので4月の半ばくらいかな」

ラプコ「え!?そうなんですか!?予定帝王切開ってそんな早いんですか!?」

先生「うん、そうそう、ごめんなさいね、ちゃんと伝えてなくて」

「血圧だけちょっと気をつけようね、家でもたまに血圧計使って測ってね~」

 

と言われ採血して終わりました。

 

えーーー。私GW明けだと思ってたのに。笑

1ヶ月近く想定より早くなりました…

娘入学式終わったら、のようです…。

 

それと。また血圧だよー。低血圧だったのに、前回妊娠から高めに。

っても、妊娠前は115-120くらい。

 

つわりは7-9週目くらいにちょっと匂いがつらいなーと感じた程度だったので

あんまり好きなものばっかり食べてないで塩分チェックしてガンバロー。

 

と言っても食べる量は減っていて軽いものばかり。

仕事中に食べるお昼ごはんを、コンビニでなく塩分控えめ手作りおにぎりにしよう、と決心した程度。

 

8-18時は家にいない私…。旦那も7-22時まで不在です。

頼れる身内も近くにはいなくて、、外出も多い仕事。

お弁当作っても外で食べることも多いのでなかなか管理は難しい…

そもそも作る気にもならないんですが。。

 

なんでも血圧には納豆がいいとかで朝か夜かに納豆を摂るようにしています。(気休めか)

 

前回受診で9週の壁を乗り越え。

今回受診で12週の壁をクリア。

本日で14週半ばになりました。

 

今月に入り、近所の小児科・婦人科で娘と一緒にインフルワクチンを打ってもらいました。

産科兼、なので腹部エコーで確認してくれて、、からのワクチン。

 

娘は初めて対面、先生も娘にこれが頭でこれが足、心臓で、、と丁寧に説明してくれました。

その間、また何度かバンザイしてました。笑

 

家に帰って娘は大興奮でパパに報告^^

 

やっぱり嬉しいんだよね、いつも一緒に喜んでくれて、

ちょっと体調つらいな、疲れたな、という日には手厚いサポート笑

横断歩道でゆっくり歩いてたら手を広げてガードポーズしたり笑

荷物貸して?って言ってくれたり。

平日は母一人子一人状態なので、本当に感謝感謝です。

 

娘ちゃんのためにも無事に生まれてくるんだよ~。

 

次は今月の後半に健診です。

前回から3週間後、健診の間隔が長ーく感じて毎日気が気ではありません*1

 

 

気晴らしに妊娠以外のこともかけていけたら!

ではでは。

 

つづく。

 

*1:+_+